セットアップ
一番ご依頼していただくことの多い調整。ネックの反り、弦高やオクターブチューニング、ナット溝、ピックアップの高さの調整などなど全体的にチェックしバランス良く仕上げます。
当店はトラスロッド調整だけでしたら、無料で行いますのでお気軽にご相談ください。
今回のご依頼は2本。まずはG&Lのストラトタイプ
オーナー様の気になっていたブリッジサドルを交換。以前ありものと交換したブリッジサドルを、弦間ピッチをブリッジにあっているものに交換しました。
サドルの横移動もなくなり、きちんと調整が行えます。
次にナットの高さがバラバラで、弦のゲージに対してもキツくあっていなかったので調整を行いました。ナット溝は工場生産品ですと、あまり精度が追い込まれていないのでここを調整するだけで大変引きやすくなります。
2本目はGUILDのレスポールっぽいモデル。
こちらもナット溝の調整を行い、全体を調整。オクターブチューニングはサドルがギリギリですが、なんとか合いました。
調整のご依頼お待ちしております。きちんと調整を行うと、大変に弾きやすくなります。
当店リペアは飛び込みでももちろん大歓迎なので、ぜひご来店ください。
たまに頂くご依頼に、キレイにしてくださいというものがあります。
そんnあご依頼の一つがこちら。
ご覧の通り、ホコリがべったりと全体を覆っています。ナットはなぜか紛失。配線周りはどうやら全く問題はなさそうです。弾けるようにとのご依頼なので、問題箇所を見積もって行きます。
このようなご依頼は、特別な方法があるわけでもなく地道に隅々までキレイに掃除していくだけであります。
フレット部分に浮きや凹みがあり、まずはそこを直していきます。
部分的に数本のフレットを打ち替えて、全体のすり合わせを行いました。

ナットも取り付けし、整形。無漂白の牛骨ナット。
弦を張り、全体の調整を行います。そして、完成。
フレット以外は特に大きな問題箇所もなく、無事再生しました。まだまだ引いてあげれるギターです。
随分長くしまってあった楽器の再生なども、ご相談ください。予算に合わせてちょうどよくお直し致します。

オーバーホールと配線の修理でお預りしたベース。見ての通り汚れがびっちりと付着し、全体的にくすんでいます。
メッキパーツもくすんでしまっています。
お預りしましたので、しっかりクリーニングもさせて頂きました。


まずは指板とフレットのクリーニング。
拭いても取れないときは、削り落としてから拭きあげます。指板の汚れって頑固で取るの大変です。
弦を外したときとかに、お手入れしてほしいですね。

お次はボディ周り。
私は特別なものは特に使ってはいませんが、ギター用のポリッシュでひたすら磨いてます。
お預りすると、やっぱりきれいにしてからお返ししたいのでクリーニングに結構時間取られちゃいます。
だからはじめからキレイな楽器をお預りすると、すぐ仕事に入れて得した気分です。


MUSICMANはメッキパーツがくすんでても、拭くだけで本当にキレイになります。だから、一番やりがいがあるんですよね。
もちろん研磨剤とかは使いませんよ。
メッキが厚いんでしょうかね。Gotohのパーツとかは曇るとそんなにキレイにならないきがします。

ボディもパーツもピカピカです。
よし、リペアはじめます。メインは調整と配線直しです。
お店はオープンから2週間。
お客様よりご紹介頂いた方もご来店頂いたりして、件数も増えてきております。ありがとうございます。
無料セットアップは継続中(前回のブログ)ですので、是非この機会にお店にご来店くださいませ。その際一緒に改造や修理のご相談をしてくださる方が多く、ありがたい限りです。
今の所対応できている件数ですので、予約などはなくても大丈夫です。お気軽にご来店ください。
まだまだリペアの方は、セットアップが中心ですがピックアップの交換や、ピックガード製作などもご依頼頂きました。
こちらは、フロントピックアップとジャック以外、パーツが外された状態でお持ち込みいただき、再度パーツを組み込むご依頼です。
私が務めていたESPのブランド”EDWARDS”のLPです。

コントロールはご指定が、1VOLUME、1TONE、トグルセレクターとシンプルに変更。
コントロール配置もご指定してもらいました。
トグルスイッチの取り付けのために穴を拡張。トグルスイッチの取り付け穴は、ボリュームポットなどより大きいので、広げてしまうとそのままでは戻せません。
次はペグです。元は表打ち込みブッシュのクルーソンタイプが取り付けあるモデルです。すでにブッシュまで外してありました。


交換するのは、ロッキングチューナーの代名詞”スパーゼル”。素材はアルミ製なので、見た目の印象より軽いペグなんです。
クルーソンタイプから取り付けする際は、ペグ穴の拡張が必要です。
通常は取り付ける際に、ピンの穴も開けます。
今回持ち込み頂いたペグは、ピンがついていないタイプでした。ナットを締め付けて、わずかに飛び出た突起で固定。(取り付けは簡単ですね。耐久性はどうなんでしょう)

ちなみに私は今までスパーゼルと言ってましたが、輸入代理店をはじめ”シュパーゼル”という表記が一般的? Youtubeで外国人のレビュー動画見てましたが、わたしの日本語に特化したリスニング能力では、”スパーゼル”に聞こえます。
だから、これからは”SPERZEL”と言います。
残すは配線。
ポットやスイッチは再利用です。根本で配線が切ってあったので、取り除いてから配線。

糸ハンダと青い配線材はお持ち込み。
シンプルなコントロールですが、全部一色だと後々見にくくて厄介です。配線は、きれいで見やすい方が後々トラブルが起きても対処が楽です。 ですので、アース線に黒を追加。

弦を張り、バチッと調整。
コントロールのカスタマイズした感、いいです。

SPERELの見た目はやっぱりカッコいい。ロック式のペグは今選択肢も多いですが、やっぱりこれじゃないとって方もいるのではないでしょうか。


ブログのスタイルが模索中ですが、引き続き更新をがんばります。
SNSは頻繁にアップしていますので、そちらも是非フォローお願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。