とにかく目を惹くルックスのKiller KG-VIOLATER SITAR
指板の打痕の修理です。
5フレットのところに目立つ打痕が、、、ワウンド弦の跡がくっきり入っていますので倒れたのでしょうか?
グラフィックの無いところだったのが不幸中の幸い。
剥離を取り除いて塗装で充填。つや消しを吹いて仕上げました。
フレットについていた傷も磨いて修理完了です。
GOTOH のロック式ペグHAP取り付けのご依頼です。
(友人にもらったとか)
また、ロトマチックタイプからクルーソンタイプのペグに交換という、ちょっと定番ぽいリペアです。
この手の交換はペグ穴がクルーソンタイプの標準のブッシュの径が小さく合わないため、手間をかければ埋めて空け直しですが、便利なコンバージョンブッシュを使います。
ペグがそれぞれ独立している3:3のものはこれで良いのですが、
今回のような6連タイプは文字通り連なってます。
ペグ同士の間隔が適正でないと取り付けビスが留められなません。
今回は元の間隔が広くそのままでは取り付けできない。そこで大きめのコンバージョンブッシュを使ってギリギリを狙って間隔を調整しました。
コンマ単位で微調整したジグをつくり、ブッシュ穴を空けました。
こんなときにサクッと作れるCNCがありがたい。
間隔が狭まりネジでしっかり留められました。
ナットからの弦の通りも問題ありません。
H.A.Pなのでポストの高さも調整しています。
ルックスもビンテージタイプになり、元のロトマチックペグからペグ1.5個分くらい軽くなりました。
今回はブリッジ交換です。
こちらは以前、フレット交換をしたギターです。
載せるのはもちろん、ESP FLICKER-III 7String
私がESPにいたときにはまだなかったパーツです。これは・・・お高い。
ESP FLICKER-IIIの6弦はシンクロナイズド・トレモロに無加工で取り付けられますが、
7弦ブリッジは基準的なものがないからか、こちらもポン付けとはいきませんでした。
ブリッジは後回しで、まずはバッテリーボックスの加工を。
FISHMAN の Universal Rechargeable Battery Packを取り付ける。
お客様からの要望で元のバッテリーボックスの落とし込み加工を行い、裏パネルを作成。
これで、元のバッテリーボックスも取り付け可能です。
このUSBもそのうちタイプCになるのかな? いや”Qi”に対応してワイヤレス充電ということも・・・
ネジ穴は全くピッチ合わないので、とりあえず全部埋めました。
貫通ザグリもアーム側が当たるので、ちょっとザグリを広げてます。
自作CNCも好調なので無駄にジグを作成し、精度良く取り付け。
これにて、アップグレードとクロームパーツ化が完了です。
ありがとうございました。
今回はこちらの白いSTEINBERGERのピックアップ交換と
小さいサイドポジションマークを見やすくするため、少し大きなサイズのLuminlayを取り付けしました。
小さなボディにヘッドレスデザイン。ボディと分離できない構造ながら、作業性抜群です。
サイドポジションマークめがけで、ドリルで穴あけしLuminlayを接着。
面を出して磨けば完成。
うん。大きいし見やすい。
続いてピックアップの交換。
EMGからパッシブピックアップに変更に伴い、ポットも交換。
ボディに直留めのピックアップのネジが、とんでもなくズレていたので空け直しを行いました。
もとのEMGの見た目に寄せて、プラスチックカバーを取り付けています。
作業完了です。
サイドポジションマークもバッチリ光ります。やはりグリーンは明るい。
前回に引き続きLuminlayの取り付けです。
今回はまたまたESP(偶然)のブランドEDWARDSのDIR EN GREYの薫さんのモデル E-K-GA ガネーシャ
こちらトップ面にはポジションマークがもともとありません。
お客様からはできるだけ大きいものという指定でしたので、24フレットの間に入るサイズをチョイス。
サイドポジションマークも大きい3mm。ボディーカラーに合わせたブルーです。
今回もフレットのある状態ですが、更にスルーネック仕様。
特にサイドポジションはネックが外せるデタッチャブルのタイプとは違い、セットネックやスルーネックはネックが外せないので雲泥の差です。
このモデルに限っては大きな腕が12フレットにまで伸びています。
慎重に準備を整え、まずは再度ボジションの穴あけ。もとのポジションマークの上から穴を開けます。
塗装が剥離しやすかったので、慎重に作業。
トップポジションマークは3,4弦の真ん中にしっかりと通る様にしっかり位置決め。ボール盤では作業性が悪すぎるのでハンドドリルですべて空けました。
あとはLuminlayを埋め込んで接着。飛び出ている部分を削ってバフをかけで仕上げで完了。
トップも軽くバフとあてて他のポジションと仕上がりが馴染むようにこちらも仕上げ。
Luminlayは完成後の写真撮るのが楽しい。これはステージ映えもしそうです。
当店でも度々ご依頼があるポジションマーク交換です。
Luminlayという蓄光素材を埋め込む加工になります。
こちらはESP製ベースAMAZEです。カラーオーダーでしょう。鮮やかなピンクにフレークが散りばめられてます。
トップポジションマークをLuminlayに交換します。
実はもともと再度ポジションマークはLuminlayなんです。
指板面のポジションマークの交換はフレットもあるので、作業性も悪いのでちょっと工賃も高くなります。
できればフレット交換の際などに一緒に頼んでいただけると仕上がりもよく、工賃も抑えられます。
もとのポジションマークと取ってLuminlayを埋め込み。出っ張った部分を削ります。
ベースなので比較的フレットの間隔も広いので、作業性はそれほどでもなかったかな。
塗装のために足付けを行い、つや消しを吹いて仕上げです。
メイプル指板用には黒縁のLuminlayがあるのですが、あえてのノーマル。
白いドットでは明るいところだとむしろ視認性が落ちるのですが、ちょっとおしゃれかも。
演奏時にはサイドポジションしか見ない装飾目的ならこれもありかと思います。
この時期複数のLuminlayの依頼があったのでまとめて載せようと思いましたが、写真が多いと重くなるので別に掲載します。
EDWARDS E-K-GAにLuminlay取り付け
緊急事態宣言の延長も発表されましたので、当店も5月31日ま前連絡を頂く様にいたします。
また、できる限り宅配便等を利用して頂くようにご協力をお願いたします。
遠方の方からのご依頼はこれまでと変わらず、宅配便を利用して送ってください。
新型コロナがいつまで経っても終息しませんね。
幸い身近に危機感を感じるようなこともなく、とにかく家から出ない日々を過ごしています。
当店も4月下旬からお客様が少なくなってきましたが、自粛を促すなかで宣伝するわけにもいきません。
どうなるのかと心配しつつ、作りたいものや試したいことが何個かあるのでそちらに熱中しております。
そんなわけでこのブログの更新が遅れてしまいました。
GWに入ったころから急に依頼が増えてきましたので、そのあたりも少しずつ更新していきます。
お問い合わせする際はメールアドレスの入力間違いが無いようご注意ください。送信が完了すると自動返信が届きます。
それが届かない場合はメールアドレスが間違っているか迷惑メールフォルダに入ってしまっている可能性があります。
こちらは数時間以内には返信していますので、返信が無いようでしたら再度お問い合わせを頂くか直接メールを送ってください。
またどのようなご事情があるのかわかりませんが、お名前は必ずフルネームで記入をお願い致します。
内容もできるだけ具体的にお願い致します。料金だけの問い合わせなどお答えできない場合もあります。
そういえば緊急事態宣言がでたあたりではじめに作ったもの↓
店の前がコンクリートのスロープになっていて、歩きにくいし滑ったら危ないのでウッドデッキを製作。
材料とネジで4万円行かなかかったから上出来かと満足。
相変わらず外出しづらい雰囲気が続いてますね。昼間はかなり暖かくなってきてお出かけ日和だというのに。
そんな中嬉しいことに、小・中学生くらいのお子様と親御さんが家にあったウクレレやアコースティックギターを弾いて見ようと修理や弦の交換に持ってくることがここのところ何件かありました。
「学校休みでやること無いから」って。
コロナが収束しても楽器を続けてくれれば嬉しいです。
〜
今回は宮崎にお住まいの方からのご依頼です。
「6弦が落ちやすい」のでフレット交換のご相談を頂きました。
ストラトキャスターで弦落ちしやすいこの悩み、意外と多いです。
確かにお預かりしたギターは丁寧に押弦をしないと外に弦が滑ってしまいます。
これは結構弾く上でストレスですよね。押弦できなくもない微妙な感じが余計に。
下の写真でも、わかりにくいですがフレットの頂点が6弦の下当たりからやや下がっています。
ストラトキャスターのブリッジは11.3ミリピッチとかなりワイド。そのためネックの幅がギリギリ。
さらに、フレットの高さは1.4ミリとやや高め。
エッジを寝かしたほうが手触りはスムーズですが、高い分余計にフレットの有効幅が狭くなる。
また、すり合わせの際のヤスリがけも丁寧に行わないと今回のように弦落ちしやすいフレットになってしまいます。
フレット交換に入ります。
サイズは同じミディアムジャンボサイズのJESCARステンレスフレット。
指板調整を行い、フレットを打ち込みます。
そして今回はエッジをできるだけ立てます。
エッジを立てて削りましたがもちろん痛いので、角を丁寧にヤスリで削り仕上げを行います。
フレットのすり合わせを行います。もちろんここでも端が落ちないように。
キリッと仕上げたフレット。
交換前に比べるとフレット幅も余裕ができました。かなりラフに押さえても弦落ちするような感覚もない。
弦落ちのストレスから開放。
フレット交換なので費用はややかかります。納期も1,2週間程度お預かりしますので、余裕があるときにご相談ください。
メーカーは不明(ARIA?)のフルアコのオーバーホールです。
クリーニングや配線の修理などいろいろやるので、全部パーツを外してしまいます。
ピックガードやロットカバーはカピカピになった保護フィルムがついてます。剥がれません。
ボディやフレットなどきれいにできるところを磨き上げました。
接点不良のトグルとポットを一つ交換し、配線をまとめます。パーツやネジもきれいにして組み込みに入ります。
もともと竹串がネックポケットにスペーサー代わりに挟まっていました。
外すと全く弦高が出せません。もともとどうなってたんでしょう?
ポケット全面に覆うスペーサーを作って見ました。1mm厚で更に角度もつけてブリッジ部分で4ミリくらい高くなります。
調整してオーバーホールが完了。
ストラトキャスターを改造と行く前にこちら↓
若気の至りということで。
幸いポリ塗装の上からラッカーのスプレーで塗ってあったので、溶剤で一生懸命拭き取りました。ボディはすでにお客様がこころみてます。数時間かけてようやくもとの姿になりました。
ここから、改造に入ります。
パーツを別のギターからすべて移し替えて、ピックアップをソープバー3発仕様にします。
持ち込んでいただいたピックガードはすでにソープバー仕様。そんなに需要があるん?
ピックガードにあわせてザグリを広げます。フロントはAlnicoV Staplenなので、更に一段深く掘り下げます。
ブリッジもピッチが狭いタイプだったため、大きく埋めてピックガードに合わせてジグを製作しブリッジ穴を開けました。
ピックアップのカバーは黒いものを塗装しています。いよいよ完成・・・
まさにSUGIZOさん仕様ですが、ボディからなどオリジナル感がなんとも良い。
ビフォーがすごかっただけに、やりきった感がすごい。
楽しい改造のご依頼、ありがとうございました。
おかげさまで当店は1周年を迎えることができました。
様々な方にお世話になりながらあっという間の一年でした。非常に波はありましたが、なんとか乗り越えた感じです。
楽器店もない小田原でいきなりオープンしたので、どのくらいお客様に知っていただけるのか不安でしたが、小田原近辺のお客様はもちろん、お車や電車で多くのお客様に足を運んでくださいました。SNS等を盛り上げてくださった方々に非常に感謝しています。
また、北海道から九州までご来店になれない遠方のお客様にもご依頼も頂きました。全国数あるリペアショップの中から、開業間もない当店にご依頼頂き誠に感謝しております。
開業時にもお花を頂いた北海道のお客様に、1周年のお花を贈って頂きました。改めてお礼申し上げます。
最近はコロナウィルスのニュースばかりですね。音楽関係のイベントもほぼ全滅。ライブの予定も中止になってしまっていますね。いつまで続くのかわかりませんが。早く収束してほしいものです。
当店は、もともと繁盛店でもないので変わらずお客様にもご来店して頂いてます。お客様どうしがすれ違うこともほぼありませんからね。この自粛ムードを気に楽器を久々になんてお客様もいらっしゃいました。
ライブなどが中止になってしまったこの機会を充電期間として、修理をしておくのも良いかと。
もっと色々なお客様の目にとまるように、SNSやホームページの更新していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。
今回のリペアはフレット交換を中心に色々と手直ししてほしい部分やカスタマイズなどまとめてご依頼頂きました。北海道在住の方からのご依頼です。
ギターはEDWARDS E-SN7-210TO 大村孝佳さんのモデルの7弦ギターです。個人的にESPのギターが来るとちょっと懐かしくうれしい。 ピンクのボディが印象的です。パーツはブリッジ以外がすでにゴールドからクロームに交換されていました。
内容は主にフレットをステンレスに交換。ほか、ESPの廉価版ということもあるので、ESPのモデルを意識したカスタマイズと微修正です。
早速作業 ↓
フレット摩耗ってこともなく、カスタマイズのためのフレット交換、フレットを丁寧にさくさく抜きます。一転ナットはびくともしませんでした。のこぎりで溝を切って、内側に割るように取り除きました。
また、センターズレを気にされていたのでチェック。たしかにブリッジ部分でセンターが低音源側に寄ってました。弦が1、2弦張っていませんでしたが、やや7弦側が広く1弦側が狭くなっているようです。ネックポケットは隙間なくネックも振れそうもないので、ポケットをほんの少し削ってセンターを修正しました。
さて、フレット交換に戻りましょう。
指板修正ですが、ESPのモデル同様12″Rから9.5〜12″Rの円錐指板に加工します。ローポジションは9.5″Rとより丸く、ローポジションに向かってややフラットなRになるハイブリットな仕様です。指板を荒削ったあたりで、お客様から追加のご依頼、Luminlayのドットポジションマークに交換します。ちょっと早めに作業していたのでギリギリセーフ。
お客様のチョイスはブルーに光るLuminlay。一番明るいグリーンを使うことが多いので、久々のブルー。元のパーロイドドットは取れそうもなかったので、上からそのまま穴あけ。埋め込んで、指板調整を仕上げます。
もちろんサイドポジションも交換です。ここでちょっと気になった12Fや15Fのズレ。ローフレットは間隔が広いのでそれほど気になりませんでしたが、横並びの12Fとかは光るとなお気になりそう。ローズウッドで一度埋めて微修正をしました。
いよいよフレット打ち込み。その前の下準備が肝。
ステンレスフレットは通常のニッケルシルバーに比べるとやはり硬い。曲げ加工もニッケルシルバーを打つときみたいに若干キツめのRにしたりすると、打ち込んでもなじまず真ん中が浮いたりしてしまうから、指板Rに合わせてピッタリと曲げて置く必要があります。さらに今回はJescar58118という一番太いジャンボフレット。さらにさらにフレットごとにRが違う円錐指板というフルコンボ。
打ち込みが終われば、ようやくいつも通りの作業になります。端を揃えて、エッジの処理、フレットのすり合わせとなります。
またちょっと脱線。ピックガードを止めているネジは通常タッピングビスですが、小ねじで止められる様に加工します。何度開け締めしても穴が広がらない様になります。地味ながら微妙に手間がかかる作業なんですよね。弱い緩みどめをつけて取り付け完了。
新しくナットを取り付け溝を切ったら、セットアップを行い修理完了。(ほかペグの向き修正などもありましたが、写真なし)
そして、閉店後に電気を消してシャッタースピードを遅くして撮影することで、フィニッシュ! やっぱり、どうしても光らせたいLuminlay
フレット交換のご依頼お待ちしてます。
納期は2週間前後であとは他のリペア品次第で、早くなる場合もあります。ご都合に合わせることもできますので、お気軽にご相談ください。
東京在住の方からアコースティックギターのフレットとナットの修理のご依頼です。
弾き語りの方に多いローフレットのみのフレットの消耗。
すり合わせで凹みがなくなるまで削ろうとするとかなり削ることになってしまいます。元々1ミリ前後の高さの細いフレットが使われていますので、それも考えもの。ネックの状態に問題がなければ、ローフレットだけ交換してすり合わせすることができます。
今回は7フレットまでを抜いて交換しました。弦の下、くっきりと凹んでますね。
フレットを慎重に抜いて溝を丁寧に整えます。フレットに合わせて、溝の深さや幅など念入りにチェック。リフレットはここをしっかりやっておかないと、フレットがちゃんと入りません。
フレット打ち込みエッジを残ってるフレットに合わせて違和感ないくらいに仕上げます。
そしてすり合わせを行い、フレットは作業完了。ナットも溝が低くなっていましたので、無漂白の牛骨で新しく製作。
ご依頼いただきありがとうございました。
2月はあっという間でした。
最近は自作CNCの調整や改良に没頭したり、夜は確定申告に忙しかったり・・・
リペアの方は割と順調に進められましたので、滞ることなく納品できてます。
今回はウクレレのペグの交換。
このウクレレ、とにかくちっちゃくかわいい。ソプラノより小さいウクレレはなんと呼ぶのでしょうか。
このウクレレのペグをお客様お持込のGOTOHのプラネタリーギアのチューナーに交換します。
1:4のギヤ比を持つこのペグなら、ギアのないペグと違い巻き戻りもなく滑らかな操作感でチューニングができます。
見た目はしっかりしてますが 、結構軽量です。
交換前のペグは細いポストの穴のサイズ。広げるのですがそのままでは1弦と4弦の端がちょっと強度が心配。
違和感ない程度に内側に移動させて穴を広げました。一応強度も考えて裏表でサイズを変えてあります。
チューニングがうまく行かなかったりして、お困りの方はぜひ検討してみてください。
ブログは書けるときに書きだめしていますので、リアルタイム性が全くありません。記録になればと。
随時更新しているのはInstagramですので、よければ見てください。
今回改造を行うのはなんと、昨年末に当店で新品購入していただいたギター、FGN NTL21RAH。開店間もないときから通ってくれているお客様の一人です。
フロントハムバッカー、リアはテレキャスシングル。ブリッジはヴィンテージタイプのGOTOH BS-TC1。
改造はブリッジはフラットなプレートで6Wayに交換。そしてピックアップをシングルサイズのハムバッカーに交換します。以前にもこれと全く同じ改造を同じお客様のFGNのテレキャスターに行いました。
テレキャスターのブリッジの両サイドの折返しがピッキングの邪魔になる方は、このようなフラットなタイプやヴィンテージ風の見た目ながらピッキング時に当たる部分だけカットされたものなど交換してみるのもおすすめです。
テレキャスターのピックアップ交換は、他と違ってちょっと注意が必要。
通常のフロントピックアップはカバーのアースとつながっているし、リアピックアップは裏のプレートとつながっている。だから位相が合わなかったりすると、ピックアップをちょっといじる必要があったりする。
あとリアピックアップのプレートは、ブリッジを介して弦をアースに落としているからここも注意。
そして今回交換するピックアップもやはり裏にプレートはない。このままではブリッジのアースが取れないから別にアースにつなげる必要があるわけです。リプレイスメントピックアップはビンテージタイプ以外は結構ついてないから、よくリアピックアップ自分で交換してからノイズがすごいなんて相談を受けます。で見てみると大抵「あ〜ブリッジがアースに繋がってないね」って。
ブリッジからコントロールキャビティに向かってロングドリルで配線穴を開けてアース線をネジの近くでしっかりプレートで挟み込むようにします。ピックアップのネジが錆びやすいからテレキャスも繋げといてくれると良いとは思うのですが。
ピックアップの配線を行い、いつものようにセットアップ。ブリッジサドルから飛び出したイモネジは削ります。
毎度ありがとうございます。
ちょっと気を抜いていたら、ブログの更新も一ヶ月ぶりとなってしまいました。
最近は閉店後に自作したCNCの調整したりしながら、時間を忘れて作業してしまいSNSの方の更新も疎かになってしまってます。この話はまた別の機会に。
そしたら本題のフレット交換です。昨年末にお預かりさせていただき、作業は年明けにおこないました。
PRS McCartyです。フレットはローポジションを中心に弦の下にくっきりと凹みがあります。指板サイドの塗装剥離がなかなかひどいですね(・_・;)
フレットの交換をご希望です。サイズは同等のものをチョイス。Jescarニッケルシルバーに交換です。
では早速フレットを抜きます。PRSのように接着材を使っているものはめくれやすい。コテで温めながら慎重に抜いて行きます。
指板調整を行いながら、溝の修正を行いフレットを打つ下地を作って行きます。
ちょっととびますが、フレットを打ち終えたところ。作業がテンポよく進むときは写真を取り忘れやすい。
飛び出たサイドを揃えて、エッジの処理を行います。PRSは結構エッジを寝かせてますが、それよりやや立てて削ってます。
エッジが気にならないように丁寧に削って仕上げます。
最後にすり合わせを行います。そして、丁寧に傷を取りバフがけ。ピッカピカです。
ナットは低くて使えなかったので、純正のナットを使用。ナット底面を削って高さをだします。
ここでちょっと攻めすぎて1個捨てることに・・・高価なので痛いミス。
弦を張って、セットアップを行い各所チェックを行い完成。
使い込まれたギターがフレットに交換された姿は、なんとも美しい。
すでにリアピックアップが改造されているストラトをお預かりしました。
元々のシングルの傾きに合わせてハムバッカーが取り付けてあります。しかもピックガードに吊るさず、ボディに止めてあります。
なかなか丁寧な仕事です。
まずはピックガード製作します。
ピックガードを作るときは基本的には元のガードをコピーするのですが、ジグを作る際には細かい部分をきっちり合うように微修正をします。
ストラトだとネック、ブリッジ、ピックアップの形、センター、ボディ外周など色々合わせる所があります。
素材はマットブラック。製作中の写真があんまりありませんが、↓↓↓↓↓
低くてビビるナットも交換。
ピックガードもブラックになったので、ナットもブラックに。トレモロのギターとも相性の良いTUSQ-XLを使いました。
スプリングもRaw Vintageに交換。このスプリングはほんとに良いですよ〜。とても柔らかいから5本掛けてフローティングにセッティング。
弦はダダリオの新しいコーティング弦XTシリーズを試します。
カスタムストラト!って感じがまた良いですね。
カスタムピックガードのオーダーお待ちしております。素材を変えるだけでなく、コントロールやピックアップの位置なども変えられます。
ご相談お待ちしております。